こんにちは。ひでまるこです。
皆さん、トレーディングカード(トレカ)で集めたことありますか?
もしくは、今、集めているトレーディングカードはありますか??
私は、学生のころ、ドラゴンボールのカードダスにハマり、
プロ野球やJリーグチップスのカードなんかも集めていました。
息子なんかは、今でもポケモンカードを買ったりしています。
そんな子供も大人も大好きトレーディングカードなんですが、
実はF1のトレーディングカードも存在していたのです。
フェルスタッペン選手や角田選手のカードがほしくて、
さっそく買ってみました。
今日は、F1のトレーディングカード(F1トレカ)である
Toppsの「F1 Turbo Attax 2021」について
種類や遊ぶ方を紹介したいと思います。
F1公式のトレーディングカードについて
F1のトレーディングカードは、
公式のものがアメリカのTopps社というところから発売されています。
Topps社(トップス社)は、世界でも最も有名な
トレーディングカードを製造・販売している会社で、
メジャーリーグやアメリカンフットボール、バスケットボールなど、
特にスポーツを中心としたトレーディングカードのパイオニア的存在でもあります。
F1トレーディングカード「F1 Turbo Attax 2021」
Topps社から発売されているF1のトレーディングカードは、
「Turbo Attax」シリーズと呼ばれていて、
現在は2021年シーズンが主に販売されています。
商品は主に3種類。
■ カードボックス
1パック10枚入りになります。
Amazonや楽天では、24パック入りのボックスのみが販売されています。
■ カードパケット
もし1パックだけ購入したい場合は、
F1グッズの専門店である
CLUB WINNER’S(クラブウィナーズ)さんの
公式オンラインショップで販売されています。
以下、リンクです。
https://www.clubwinners.jp/c-item-list?category_id=383&parent_category_id=383
■ スターターパック
こちらは、はじめてTurbo Attaxを買う人におすすめの
カードやガイドブック、ファイルなどがセットなっている商品です。
※ガイドブックなどは、全て英語表記になります。
セットの内容は、以下の通りです。
・カード21枚 (フェルナンド・アロンソ限定版カードを含む)
・ゲームガイド
・コレクターバインダー
・ゲームマット
・チェックリスト
■ コレクターティンケース(ミニ)
こちらは、ティンケースと呼ばれるブリキのケースと
カードが31枚(1枚はランド・ノリスのリミテッドエディションカード)入っている商品です。
ティンケースの絵柄は、3種類あります。
その他にも日本では発売されていませんが、
以下のカードパックもあります。
■ マルチパック
カードが26枚入っており、ハミルトンのリミテッドエディションカードが付属しています。
■ コレクターティンケース(メガ)
55枚のカードとティンケースと呼ばれるブリキのケースが付属しているもの。
ベッテルのリミテッドエディションカードが付属しており、
さらに15枚のレアカードも入っている。
■ ハンキングタックボックス
カードが26枚入っており、サインツのリミテッドエディションカードが付属しています。
カードの種類
カードは、全部で265枚あり、大きく16種類に分かれています。
F1ベースカードは、さらに5種類に分かれていて、
F2ベースカードは、さらに2種類に分かれています。
各種類の枚数は、以下の通りです。
No | 種類 | 枚数 | |
1 | パズルカード | 9枚 | |
2 | F1ベースカード | F1カーパズル | 27枚 |
チームカード | 10枚 | ||
F1レーサー | 20枚 | ||
スピードスター | 20枚 | ||
F1チームデュオ | 10枚 | ||
3 | F2カード | F2チームカード | 11枚 |
F2レーサー | 22枚 | ||
4 | ライブアクションカード | 26枚 | |
5 | クオリティクオリファイアーカード | 9枚 | |
6 | フォーミュラ1 ルーキーフラッシュバックカード | 10枚 | |
7 | フォーミュラ1 ルーキーカード | 3枚 | |
8 | フォーミュラ1 チームプリンシパルカード | 10枚 | |
9 | ストラテジーカード | 10枚 | |
10 | フォーミュラ1 チャンピオンカード | 1枚 | |
11 | レーススーパースターカード | 19枚 | |
12 | トップス フォーミュラ1アワード | 14枚 | |
13 | フォーミュラ1ファン フェイバリットカード | 3枚 | |
14 | シュプリームスキルカード | 11枚 | |
15 | リミテッドエディションカード | 5枚 | |
16 | ホームコンフォート | 15枚 |
ここで実際にカードをご紹介。
スターターパックに必ず付いている
アロンソ選手のリミテッドエディションカードです。

キラってます!
続いてこちらもキラってるレーススーパースターカードです。

2022年は現時点でポイントリーダーのルクレール選手が出ました。
イケメンですねぇ~
続いてF1マシンが描かれているのが、
こちらのライブアクションカードです。

チーム代表のカードである
フォーミュラ1 チームプリンシパルカードでは、
トトさんが出ました。

表示を見るとプラス表示になっていることから
戦略系のカードになります。
こちらのストラテジーカードも戦略カードの一つです。

カードの見方
カードゲームをするには、そのカードの見方を知る必要があります。
Turbo Attax カードの見方について紹介します。
上記16種類のカードを大きく分類すると、以下の3つに分かれます。
チーム&ドライバーカード:このカードで対戦する(No.2~7とNo.10~16)
戦略カード:チーム&ドライバーカードにいろんな効果をもたらしてくれる(No.8・9とNo.2のF1カーパズル)
パズルカード:ゲームには使用しない見るだけのカード(No.1)
その他にもNo.3のF2チームカードもゲームには使用しない。
【チーム&ドライバーカードの見方】

チーム&ドライバーカードの見方は、上図を見ると大きく
青枠のディフェンス値、赤枠のアタック値、黄枠のコスト値に分かれています。
ディフェンス値は、総合値とエクスペリエンス(経験)値、ブレーキング値、スキル値の3つに分かれています。
アタック値は、総合値とオーバーテイク値、トップスピード(最高速)値、アクセレーション(加速)値の3つに分かれています。
■ 上図のルクレール選手のカードの例
ディフェンス:86
・エクスペリエンス:86
・ブレーキング:91
・スキル90
アタック:93
・オーバーテイク:97
・トップスピード:89
・アクセレーション:98
コスト:10.5M(単位はミリオン) ※ドライバーの年俸みたいなもの
になります。
カードの遊び方「サーキットレース」
枚数が全然足りていないのですが、ガイドブックに記載されている
カードの遊び方について紹介したいと思います。
今回、紹介するのは「サーキットレース」という遊び方です。
1.デッキを組む
チーム&ドライバーカード11枚と戦略カード3枚でデッキを組む
【注意点(ルール)】
・デッキの合計コストは100M以内にする
・同じドライバーのカードを3枚以上組み込んではいけない
・リミテッドエディションカードはデッキに1枚しか組み込めない
・シュプリームスキルカードはデッキに1枚しか組み込めない
2.予選
組んだデッキカードをシャッフルして上から3枚取り、
伏せた状態でゲームマットの上側にある
予選コーナー(Q1、Q2、Q3の記載があるところ)にカードを置く。
3枚のカードを返して、3枚のディフェンス値とアタック値を合計し、
点数が多い方が予選のポールシッターとなります。
ポールシッターは、決勝で先攻となります。
3.決勝(スタート地点)
予選で使った3枚のカードを回収する。
【先攻】
予選でポールシッターとなった方が先攻なので、
手札の中で好きなチーム&ドライバーカードを1枚選び、
ゲームマット上側にあるグリーンシグナルのところ(スタート地点)に、
カードを伏せた状態で置く。
そして、アタックにあったオーバーテイク、トップスピード、アクセレーションの中から一つ選んでコールする。
【後攻】
先攻が置いたカードの裏面にあるチームのマークを見ながら
相手が置いたドライバーのスキルを推測して、
自分の手札の中からドライバーを1枚選び、伏せてグリーンシグナルのところに置き、
ディフェンスにあったエクスペリエンス、ブレーキング、スキルの中から一つ選んでコールする。
【対戦】
先攻と後攻、それぞれのカードを表にして、
それぞれがコースしたスキルの値を比較して、
値が上回っている方が勝利となります。
勝利した方は、1ポイントもらえます。
負けた方はカードを裏返しにし、勝った方がカードを表向きのままにします。
ノーポイントです。
4.決勝(2回戦以降)
スタート地点での勝敗が決まったら、
次に①のゾーンへ進み、今度はスタート地点で勝利した方が先攻となって、
3の時と同じ方法でカードを選び、コールしていきます。
先攻はディフェンスの中からコール、後攻はアタックの中からコールになります。
もし、お互い同ポイントだった場合は、お互いのカードを伏せたままにして、
お互いノーポイントとなります。
このやり方を最後のチェッカーフラッグのところまで繰り返していくことになります。
スタート地点も含めて全部で11回戦あります。
■ 戦略カードの発動方法について
3枚の戦略カードは、1回戦につき、1枚が上限で使用することができます。
戦略カードを使用するときは、
ゲームマットの②のゾーンの右側にある戦略カード置き場に表向きにして置きます。
ドライバーカードを置いたタイミングで発動します。
また、一度、使用した戦略カードは再使用できません。
最後のチェッカーフラッグゾーンでの勝負にも戦略カードは使用できません。
■ ピットストップゾーンについて
④のゾーンで勝利した方は、⑤のゾーンに行くか、ピットストップゾーンに行くか選ぶことができます。
ピットストップゾーンを選ぶと、⑥のゾーンでの勝負が省略されることと、
ピットストップゾーンでの勝負では戦略カードを使用することができません。
1戦、少なくなる方を選択するのか、もしくは戦略カードを使用しない勝負を望むのかが、
勝敗の分かれ目になるかもしれません。
5.勝敗
最後のチェッカーフラッグまで10~11回戦が終わったから、
お互いの勝利したポイント数をカウントします。
そして、ポイントの多い方(勝利した数が多い方)が
レースウィナー(勝者)となります。
以上が「F1 Turbo Attax 2021」の遊び方です。
最後に
最初にF1のトレーディングカードを買おうと思ったきっかけは、
F1日本GPを観に行ったときに、
もしも、もしもですよ!F1ドライバーにあってサインをもらうとしたら、
色紙やパンフレットでもよいのですが、
F1のトレーディングカードがいいなぁ~って思ったからなんです。
なんか欲だらけですね...。
あとは、やっぱり好きなドライバーやチームのカードを
コレクションとしてほしいというのもありました。
やっぱりコレクション的要素が強くなってしまいますね。
泊まりでレース観戦にいったら夜の定番である枕投げやUNOも良いのですが、
この「F1 Turbo Attax 2021」でカードゲームして、
F1気分を1日中満喫するのも良いのではないでしょうか。
今回、私が購入したスターターパックでは、
いつも応戦しているフェルスタッペン選手や角田選手のカードが運悪く出なかったので、
日本グランプリまでには再び購入して、ゲットしたいと思います。